ブログ
チェンソーの目立て 〜切れる刃とは〜
今日はチェンソーの目立てのお話を
秋田はこれから薪割りシーズンなのでチェンソーで玉切りする人も増えてるのではないでしょうか。
チェンソーで真っ直ぐ切れない、そもそも力を入れないと切れないなど、ストレスを感じている方もいるかもしれませんよね。
チェンソーを押し付けて切っていると、本体にダメージが行くのはもちろん、振動障害予防上よろしくありません。
そこで今日は目立てについて少し書いてみたいと思います。
切れないソーチェーンではおが屑が粉のようになります。逆に切れるソーチェーンではおが屑は大きく、長くなります。
まずは切れない刃を見てみましょう。
画像のように刃の角度が寝ている状態を『バックスロープ型』と言います。
こうなるとおが屑は粉のように細かくなります。
バックスロープ型になる原因として考えられるのは、
① やすりの径が大きすぎる
② やすりの位置が高すぎる
③ 手元が下がりすぎている
事が考えられます。
刃の角度が逆に鋭すぎて(かぎ状になる)いても良く無いです。
この刃の形をフック型と言います。
食い込みが良すぎるため、抵抗が大きく、振動が多くなります。キックバックも発生しやすくなりますので危険です。また、刃の切れる持続性が短いです。
フック型になる原因として考えられるのは、
① やすりの径が細すぎる
② やすりの位置が低すぎる
③ 手元が上がりすぎている
④ 下に押し付けすぎている
事が考えられます。
では良い刃の形も紹介します
横から見ると横刃は真っ直ぐ(直線)になっており、角度は一般的なセミチゼルの刃は85°になります。
このような刃で切るとおが屑は以下の通りになります。
写真の樹種はりんごです。 比較用にタバコの箱を置きました。
刃の長さは小さいところに合わせて全て均等に研ぐ必要があります。
画像のような刃(横刃が直線)を作るには横刃の下側を研がなければ出来ませんが、YouTubeなどで探していても見つけた事がありません(私だけでしょうか)
横刃の下を研ぐ事で下側のバックスロープを回避できます。
かなりマニアックな内容ですが、林業のプロで知らない方もいらっしゃると思います。
ソーチェーンの仕組み上、上刃がノミの役割で横刃がノコギリになります。
この理屈で木を切りますので、横刃が上刃より先に木に当たることが絶対条件となります。
他にも大事なのが角度です。
私は必ずアングルプレートを使用します。
この赤いヤツです。
これで上刃角度を均一にしつつ、刃の長さも全て均一にして初めて切れる刃になります。
絶対使うことをおすすめします。
弊社展示場でも在庫を入れる予定なので目立てを上達したい方はぜひお買い求め下さい笑
また、差し入れ(コンビニのコーヒー)を持ってご来店いただければ無料で目立てをお教えさせて頂きます笑
冗談ですよ笑
そのうち、目立てや伐採、薪割り、煙突掃除などの講習会みたいなイベントもやろうかなと考えておりますので皆様のご参加お願いします。
ご存知ない方も多数いらっしゃると思いますので言っておきますが、地元でチェンソー講師も務めておりますので安全第一で行いますので安心してご参加いただければと思います。