ブログ

2024-04-08 11:08:00

オープンしました‼️

2024年4月6日

 

無事薪ストーブ展示場をオープンさせる事ができました。

 

これも支えてくれた家族や関係者各位、友人達の協力があってこそです。

 

本当に心から感謝いたします。

 

また、想像以上の沢山のお花、お酒等を頂戴し、ショールーム内も一層華やかになり、従業員一同とても感激致しております。

 

ご多忙の中で皆様のご来店、心遣いに恐縮しつつ、今後はより一層顧客の皆様に喜んでいただけるよう精進していく所存です。

 

今後とも変わらぬご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

91C92192-8951-46FF-A09C-DD3AB4C15FF9.jpeg

 

IMG_8947.jpeg

 

株式会社 ランバージャック

代表取締役 小田島 隆臣

2024-04-02 17:49:00

木の倒し方について 初心者がやりがちなこと

今日は木の倒し方(伐倒)について書いてみようと思います。

 

薪ストーブユーザーの方で伐倒をこれからやろうとしている方や、すでにやられている方もいると思います。

 

そんな皆さんの参考になる内容にしていきたいと思います。

 

まず前提として、伐倒は木を倒すメカニズムを理解することがとても大事です。

 

その上で、思い描いているところをチェンソーで切っていく。

 

『思い通りにチェンソーで切る』という作業は、技術が必要です。

 

私の個人的な意見ですが、経験値とセンスの良し悪しが技術に直結すると思っています。

 

木が倒れるメカニズムを理解していても思い通りに切れなければ狙った方向に木を寝かすことはできません。

 

基本的に木を倒すときは、『受け口』と『追い口』を作り(切り)ます。

IMG_8861.jpeg

 

安衛則第36条第8号に掲げる業務に係る特別教育テキストより

 

『受け口の斜め切りは、下切りに対し、30〜45°の角度とすること』

 

と記載されています。

 

受け口の下切りの深さは抜根直径の1/4以上で、大径木では1/3以上必要です。

 

つるは抜根直径の1/10を残して追い口を入れていきます。

 

文章にして書くとあっさりしていますが、初心者がやりがちなのは

 

①  受け口の下切りと斜め切りの線が一致していない

②  つるを切りすぎる

③  つるを並行に残せない

 

の3つだと思います。これを意識しているかどうかで、技術の上達は大きく変わってくると思います。

 

そしてプロでも上手い下手が見える部分でもあります。

(狙った方向に倒すためわざとつるを斜めに残すこともあります)

IMG_8695.jpeg

IMG_0071.jpeg

これがつるが並行に残っている写真

 

つるは一般的に蝶番の役割があると言われていますが、倒れていく過程で受け口がふさがるまで、つるは切れません。

 

つまり受け口の角度は蝶番の動く範囲を決めていることになります。

 

どんどんマニアックな話になるので、それはいずれ深掘りして書きたいと思います。

 

意識して欲しいのは

① 受け口の下切りと斜め切りの線を一致させる(会合線を一致させる)

②  追い口を切りすぎない(つるを残す)

③  つるを並行に残す

 

まずはこれを意識して綺麗な切り口にできるようになりましょう。

 

きっと狙った方向に倒せるようになるはずです。

 

慣れるまではまっすぐの木で練習した方がいいです。

 

偏心木などは熟練した人に任せて、どう切っているか観察して見るのもいいと思います。

 

文章が長くなってメカニズム的な話が出きませんでした。笑

 

次回伐倒の事を書くときは受け口の角度の意味を掘り下げ、重心の移動や追い口の高さによるあれこれも色々書いていきたいと思います。

 

最後に。

風が強い時の伐倒はとても危険(狙った方向に倒れない事がある)ですので要注意です‼️やめましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024-03-27 20:14:00

薪作りにあると便利な道具

今回は自分で薪を作っている人に向けてのお話です。

 

タイトルの通り、あったら便利な道具です。

 

それは『リフティングトング』です。

 

初めて名前を聞くって人も多いのではないでしょうか。

こんなヤツです。

IMG_8763.jpeg

 

 

ファイヤーサイド製 1個 ¥4,620

 

これで玉切りした丸太を掴むと自重でツメが食い込んで持ち上げることができます。

 

使うとよくわかるのですが、腰がかなり楽になります‼️

 

薪割り作業はもちろん、重機が入れない伐採現場にも良く持っていき、これで原木を掴んで寄せたりして使っています。

IMG_8762.jpeg

 

ちなみに私は2つ私物で所有しており、沢山運んだりするシーンで重宝しています。

 

これも少しカスタムしていて、写真は無かったですが、より食い込みを良くするために先端を平ヤスリで削ってとんがらせています。

 

2つあるうちの一つだけカスタムして違いを比べましたが、ほとんど差は無いように思いました。笑

E4A32846-5BE2-422C-91A2-D76C00C85038.jpeg

 

写真は私物のハスクバーナ製

IMG_9187.jpeg

 

ショールームにはファイヤーサイド製の物を在庫で置いてありますので気になった方、いかがでしょうか。笑

 

当店で、原木で実際にリフティングトングの効果を試す事もできます‼️

 

ホントこの楽さを味わったら放せません。

 

 

2024-03-25 14:18:00

キンクラと焚き付けについて

今日はキンクラと焚き付けのお話を

 

薪ストーブユーザーで焚き付けを使用して着火している方も多いと思います。

 

今回は焚き付けについて深掘りしてみたいと思います。

 

当店では焚き付けは主に『杉』を使います。

 

長さは20〜30cm程度が使いやすいサイズだと思います。

 

それを細かく割っていくのですが、その時便利なのが

 

ファイヤーサイドで出している『キンドリングクラッカー』、通称キンクラです。

IMG_8787.jpeg

 

なんでもニュージーランドの少女が発明したそうです。

 

この商品はハンマーで薪を叩いて割るため、とても安全に、かつスピーディに作業ができます。

子供でも薪割り可能な、優秀な道具です。

IMG_8765.jpeg

 

 

 

当店にデモ機があるので試し割り可能です‼️

少しカスタムしました。

IMG_0769.jpeg

 

文字を白ペンで塗っただけですが。笑

 

現在は使い込みすぎて白い所はだいぶ取れてきています😅

 

キャンプの時に薪割りとしてはもちろんながら、熱々のプライパン置きとしても使用できるため重宝しています。

 

最近は、社外でキンクラの上の丸い所にハマる木の板がリリースされており、テーブルとしての利用もされています。

 

工夫されて色々な使い方がありますね。

 

焚き付けの話に戻します。

IMG_8784.jpeg

 

薪ストーブで着火する際、焚き付けがあるとファイヤースターター1個で着火可能です。

 

ファイヤースターター 100個入り(1980円税込)

S1699_B100_2021w.jpeg

 

また広葉樹の隙間に焚き付けを入れて隙間を作り、温度調整もできます。

 

焚き付けを作らない薪ストーブユーザーも沢山いらっしゃると思いますし、当のワタクシも使わない年もありました。

 

ですが、あると絶対便利です。

 

 

 

2024-03-23 10:29:00

薪割りについて

今日は薪割りのお話しを

 

3月も後半になり、ここ秋田県(北東北)ではこれからの時期が薪割りシーズンになってきます。

IMG_8766.jpeg

 

薪割りをこれからする人や割りにくい木がある場合の参考にして頂ければ幸いです。

 

一番大事なのは怪我をしないこと

 

では薪割りでする怪我とは。

大きく分けると3つあると思います。

 

① 斧で足を切る

② 割った薪のささくれが手に刺さる

③ 斧のヘッド(刃)がとんで第3者が怪我をする

 

① についての対策ですが、まずはサンダル等でやらず、ブーツなどを履きましょう。指先を守る、先端が頑丈なものが適しています。安全靴ならばなお良いと思います。

あとは適正な大きさの薪割り台を準備してください。30〜40cmの高さくらいでいいと思います。

薪割り台を使うことで刃こぼれを防げるばかりでなく、腰への負担も減らせます。

そしてインパクトの瞬間に少し膝を曲げるこれがポイントです。

膝を曲げることでミスヒットしても自分の足に刃が来るのを防ぐことができます。

IMG_8302.jpeg

IMG_9487.jpeg

 

膝を曲げずに割った場合、斧は肩を軸にして円の軌道で足に当たります。

膝を曲げることで足に当たる前に地面に当たるので安全という理屈です。

 

文章にすると少し分かりづらいですが、薪割り時に膝を曲げるのは安全面でとても大事なことです。

また副産物として、薪を割るパワーが上がります‼️

振り下ろすスピードにプラスして膝を曲げることでヘッドスピードが乗り、体重も加わるからだと思います。

 

皆さん、薪割りでは膝を曲げるを徹底しましょう❗️

IMG_8767.jpeg

 

② についての対策は皆さんすでにお分かりの通りグローブを嵌める事です。

薪割りをずっとしていると、手の皮が剥けてきます。ささくれが刺さるのと手のひらを保護する意味で必ず着用しましょう。

ファイヤーサイドでウッズマングローブという商品をリリースしていますが、それも良さそうです、薪割りの時によく穴が空く部分は生地を重ねて補強されてあります。

IMG_8773.jpegIMG_8771.jpeg

そして私が長年使用しているのはコチラ↓

IMG_8770.jpeg

 

ワークマンやホームセンターに売っている、ショーワグローブ製のゴム手袋です。背抜きになっていて通気性もいいし、穴も空きづらく、コスパも良いです。

 

③ についての対策は、薪割りをする前に斧の点検をしてグラつき、ガタつきが無い確認してください。

薪割り中にヘッドがすっぽ抜けて第3者が怪我、または何かに飛んでいって壊れる可能性もあります。

自分で対応できなそうな場合は当店にに持ってきてもらえれば応急処置いたします。

 

割りにくい木への対応についても少し書きたいと思います。

常、斧で割れない材(大きい材、ねじれがある材、節がある材)に対しては楔(クサビ)を使用します。

 

女性やお子さんなど力がない方にもおすすめなのがクサビです

 

使い方はこんな感じで。

IMG_8761.jpeg

 

楔(クサビ)は2本1組での使用が鉄則です。

ファイヤーサイド製のものがコスパも良くおすすめです。当店ではねじりクサビを在庫しております。

 

最後に薪割りの裏技をお教えしたいと思います。

どうしても割れない薪に使える方法ですが、チェンソーを持っていないとこれはできません。

IMG_4153.jpeg

 

画像のようにチェンソーで縦に切れ目を入れます。

切れ目の深さは薪にもよりますが浅くても十分効果があります。

 

そうすると斧で切れ目を目掛けて割ると簡単に割れます。

IMG_4154.jpeg

 

今回も長くなってしまいました😅次回はキンクラについて書きたいと思います。

1 2 3 4